昨日、牛渡川に行ってきました。梅花藻の花が咲き始めていました。しかし、川面をよーく見ないと見逃してしまいそうな程の小さい花です。今年の見頃は7月に入ってからのようです。
釜磯海水浴場の砂浜を歩いていると、水が湧き出ている穴を発見!大きさは様々で、数はいくつかあります。
深さは大きい湧水で、40�ほどで、小さい湧水は、20�ほどです。
黒い部分は、砂鉄です。
海水浴場で湧水を見ることが出来る、まさに”珍百景”です。
庄内三名瀑のひとつ、酒田市(旧平田町)の十二滝へ行ってきました。その名の通り、十二段からなる滝です。
上段から ①水汲み滝 ②てんつき滝 ③白紙垂の滝 ④天狗滝 ⑤南滝 ⑥抱きかえりの滝 ⑦火揚げ滝 ⑧蛇の滝 ⑨九の滝 ⑩河原滝 ⑪芯の滝 ⑫合格滝 です。
写真は、右が⑩で左が⑪です。
ちなみに、庄内三名瀑とは《二ノ滝》《玉簾の滝》《十二滝》です。《二ノ滝》は遊佐町の観光スポットです。春の新緑から秋の紅葉、そして冬の二ノ滝氷柱探勝と一年を通して楽しむことができます。
ずっと、天気があまり良くなく鳥海山が隠れていました。昨日の日曜日は、久しぶりの晴天。鳥海山全景を数日ぶりに見ることが出来ました。一昨日までは、例年より気温も低く肌寒く・・・今週はお天気に恵まれそうです。雨上がりの鳥海山は新緑も進み、田植えが終わった田んぼに映る鳥海山、とてもキレイでした。
年々減少していた遊佐町立図書館花壇 の「サクラソウ」。生育環境に適さないと判断されたことから、サクラソウ保存会の皆さんの手で4月27日(火)にしらい自然館に移植され、5月上旬に見事に花を咲かせました。写真は5月上旬です。
今はちょうど咲き頃かも知れません。是非、ご覧になってみて下さい。
写真は、ただの岩ではありません。遊佐町の観光名所にもなっている吹浦の十六羅漢岩です。
遊佐町のJR東日本羽越本線の吹浦駅から西北に約1㎞の海岸にこの名勝「十六羅漢」が日本海に突き出たかたちであります。
16の羅漢に釈迦牟尼、文珠、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の三像をあわせて22体といわれています。
ただ今遊佐駅(ゆざっとプラザ)前の駐車場にて、軽トラ市を開催中。
・自慢の花苗・野菜苗
・野菜・山菜!きれいなお花!
・とれたて地魚 格安!
・出来たてパン
等々販売中です。
こんにゃく・おにぎり・肉餅・孟宗汁 なども販売しています。
時間は午後1時までです。どうぞ、お越しください。
水芭蕉の花を見るために「小野曽」地区へ行ってきました。
残念ながら、花の見頃は終わっていました。すみません。
来年は、綺麗な水芭蕉を皆さんに見て頂けるように、タイミングを見て写真を撮って来たいと思います。ご期待下さい!!
さてさて、水芭蕉の花言葉をご存じですか?
「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」だそうです。水芭蕉のような美しさをいつまでも持ち続けたいものです。