先週の話になりますが10月10日土曜日朝、雲の合間から鳥海山の山頂が見えました。「うわ~!!雪!!」私が確認した「初冠雪」です。朝晩はすっかり冷え込みとうとう我が家は暖房機の試運転。農家の皆さんの稲刈りもだいぶ終わり遊佐町はいま短い秋を満喫中。
本日、国民宿舎大平山荘鹿公園前(鳥海ブルーライン4合目)にて安全祈願式典と神鹿の角切りが行われました。鳥海太鼓公演や芋煮の限定250食無料サービス、そして、神鹿の角や特産品などが当たる抽選会があり、気温が低く寒かったもののお天気に恵まれ大賑わいでした。ブルーラインの素晴らしい紅葉と、4合目から見る海の眺めは飛島はもちろんのこと秋田の男鹿半島から新潟の粟島までと絶景でした。
遊佐で見つけたすっぽんの店! 一見何処にでもある普通のお店で、メニューも取り立てて変わったところがないと思ったら、ありました! すっぽんラーメン・すっぽん雑炊。他に、特許登録済みのすっぽん饅頭・すっぽんゼリー。一度あなたの舌で、味わってみては?
詳しくはお店にお尋ね下さい。
お食事処 藤右エ門 TEL 0234-75-3796
本日は、御浜へ登山に行きました。ちょうど、山頂の山小屋が、今シーズン終了の為、山頂~大平山荘間をヘリコプターで、布団などを運ぶ光景を目にしました。来シーズンに備え、今から準備です。
今日、遊佐町内から吹浦へ向かう道中で、稲穂を自然乾燥させる為の「杭掛け」風景を目にしました。お天気にも恵まれ、このシルバーウィーク、遊佐の農家の方々は、稲刈りに大忙しです。
本年は、秋刀魚が豊漁だそうです。遊佐の風物詩「稲穂」も実り頭を下げ、黄金色が一面に広がり、遊佐の景色に彩りを添えています。美味しい遊佐産の新米を、皆様の食卓でお召し上がり下さい。
本日の遊佐町は、雨風が強く学校帰りの小学生は大変そうでした。毎週土曜日になると必ずお問い合わせのある「胴腹滝」毎日絶え間なく流れる鳥海山の伏流水が、不動尊を真ん中に流れ落ちています。遊佐へお越しの際は一度は、足を運んでいただきたい観光スポットです。
9/5(土)~2日間行われました、ツーデーマーチの最終日の本日9/6(日)。天候にも恵まれ、ウォーカーの皆様も足取り軽やかに
秋の遊佐をお楽しみ頂いたようでした。
遊佐駅は、「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」の言葉のように、いろいろな方言があちらこちらで聞こえてきました。また、来年もお元気で、遊佐へ帰ってきてくださいと思いながら、お見送りいたしました。
またまた、この季節がやって参りました。
今、遊佐町の街頭には来たる「第17回奥の細道 鳥海ツーデーマーチ」の旗がたなびいております。
9/6(日)には「第3回あったげさんめまつり」が同時開催されます。(会場:遊佐町生涯学習センター・旧遊佐町中央公民館)
ゆざの秋をまるごと2日間楽しんで下さい。