鳥海山の山伏神楽で比山神楽と呼ばれ、熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として栄えた鎌倉時代から伝わっていると言われています。
地域の住民が連綿と受け継ぎ、衣装、面、小道具なども、その時代時代に修復、新調しながら、ほぼオリジナルの形を継承していると言われています。
趣のある神社の境内で、夕刻からの暗がりの中で舞われる様は、観客を否応なしに幽玄の世界に誘います。
国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
2024年の開催は中止となりました
開催日 |
毎年 8月6日「仕組」、15日「本舞」、20日「神送り」 |
---|---|
開催場所 | 杉沢熊野神社境内 |
開催時間 | 各日19:00より |
料金 | 入場無料 |
内容 | 鳥海山の山伏神楽で比山番楽と呼ばれ、熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として繁栄した鎌倉時代に由来する、原始的な能楽要素が伝承されています。 |
お問合せ | 遊佐町教育委員会教育課 電話:0234-72-5892 FAX:0234-72-3314 |